息子や娘の才能を見極めず、多額の投資をするのは危険である

息子や娘の才能を見極めず、多額の投資をするのは危険であるということについて、書きます。

今年は綺麗に薔薇がさきました

親子で夢を追う家庭

以前、沖縄にあった芸能スクールに、家族ごと移住して子供を通わせる人がありました。また、スカウトされてドラマなどに出ることになった娘のために、マンションを借りて母親が東京に住む、という方もありました。

職場などでも「息子が東京でバンド活動をしているので、お金を送っている」というお母さん達によく遭遇しました。
パートなどで収入があるので、旦那さんに黙って支援しているみたいです。

息子、すでに30歳過ぎていることが多かったです。

息子や娘が芸術系の大学に行くというと、非常に無理をして進学させる方もいました。
家庭に余裕があればよいのですが、ない場合は本人もアルバイト漬けになって勉強ができません。

オマエには才能がないと言えるか?

そこで自分が悪者になって「あんたには才能がない」と言うことができない親が多いようです。自分の子供ですから一緒に夢を見たい気持ちはわかりますが、長い支払いになるので、すぐに就職でき、資格などが取れる選択について一緒に話し合うことが必要だと思います。
これから何かと厳しくなるようですので、一層だと思います。

お母さんの多くは「私が頑張れば」と思われるようですが、もう少し冷静になって社会が必要とする資格や職業について一緒に考えるのが良いと思います。
家族といえども夢のような話には投資しないのも、家計を安定させる大切な方向だと思います。

これは「絶対にやめておけ」というレベルのことではないかもしれませんが、千円二千円の計算には冷静な人が、子供の可能性ということになると冷静になれない場面をたくさん見てきました。
負担がかかりすぎて家庭不和になっているケースもあります。
教育についても、対費用効果の見当は必要だと思います。

芸術系大学学生の2名のケース

芸術系大学に在学していた女子2名について、それぞれのケースについて書きます。

仮にA子さん、B子さんとします。A子さんもB子さんも、同じ芸術系高校の出身でした。
大学に行くとき、A子さんは京都市立芸術大学に入学し、B子さんは残念ながら芸術系の私学にしか入れませんでした。
どちらも一人娘でしたが、大学進学後の家庭の状況は大きく違っていました。

B子さんは奨学金を借り、自分もお母さんもバイトやパートで学費を支払っていました。
その間にA子さんは余裕で1年休学し、北欧の手工芸が盛んな国に留学しました。
「B子さんも一生懸命なんだから応援してやれよ」、という声もあると思いますが、彼女らの展示を見たとき、才能の差は私のような者でもはっきりと判りました。
また、B子さんを私の知り合いの染色作家さんのアトリエに紹介したのですが、結局そこに行きませんでした。
アルバイトの忙しさもチャンスを失った原因かと思います。

B子さんの頭の中には「同じ高校を出たのに、Aはうまくやりやがって」という意識が常にあったようです。
あまり笑顔を見せませんでした。
一方、A子さんは留学から戻って、就職難にもかかわらずあるテキスタイル会社に就職しました。
親子とも才能というものの有無を認めるのは辛いことかもしれませんが、もしB子さんが看護系の学校などに行っていれば、今頃A子さんより収入が多かったと思います。

子供の夢は応援したいのが親の心理ですが、だんだん日本も貧乏になって、あまり好きなことを長くやると、後の人生のリカバリーが難しくなってきます。
進路についてはよく考えたいところです。

牛が寒さに強い理由

北海道は牛を飼うのに適した気候です。しかし私が研究生をしていた2020年は、北海道でも大変な猛暑で、帯広でも32度とかの高温になりました。
牛舎でへばっている牛の写真を、友人がわざわざ送ってくれました。

放牧中の乳牛

 しかし、本州に比べれば北海道は圧倒的に有利です。九州では夏に繁殖が難しくなり(業界用語で「とまらない」という言葉を使います)、繁殖成績が下がっているとのことでした。

大分県のHPによれば、

・・・・・・・・・・・・・

  一般的に大家畜の臨界温度は、乳牛で26℃~27℃、肉用牛では臨界温度は正確な高温領域は判っていないが、肉牛においては湿度60%の場合は気温22℃ですでに暑熱ストレスを受けるとされている。

したがって、この温度領域よりさらに高い状況の中では熱産生量が増大するため、食欲、増体等が減少し、飼料効果は低下する。

体温以上の光熱波が続くと致命的であり、平成22年は異常な猛暑によりかなりのへい死があった。

・・・・・・・・・・・・・

とあります。深刻な問題です。

夏場の牛舎は扇風機などの温度上昇対策をしているところが多いですが、つなぎ牛舎の場合、逃げるところがないので、本当に気の毒です。アニマルウエルフェアもこのあたりから対策を提案してほしいものです。

 

 上は畜産大の農場です

やっと本題です。

では、牛が寒さに強いのはなぜでしょうか? 

牛にかぎらず、羊、ヤギ、鹿などの反芻動物(胃が四つあり、牧草などの繊部分を、第四胃の中に住む微生物の力を借りて消化する動物)は、いずれも寒さに強い動物なのです。

寒さへの強さを表す指標として、下限臨界温度を用いる。これは、寒冷環境下で体温を糾持するために、体に蓄えた栄養成分を燃やし始める環境温度のことで。この温度が低いほど、寒さに強いといえます。

単胃動物である豚(成豚)では、1215℃といわれるが、肥育牛や搾乳牛では一20℃以下、乳量の多い搾乳牛では-32℃)と報告されています。

その理由は二つあります。一つは多量の繊部分を発酵・消化する際に発生する代謝熱です。成牛の第四胃(ルーメン)はとても大きく、ドラム缶1本(200リットルほどの容量を持っています。

牛の腹部の大半は第1冐で占められており、微生物がたくさんの繊部分を分解し、たくさんの熱を発生します。
 もうーつの理由は、体を覆っている被毛と皮下組織(主に脂肪)による断熱は、断熱材(スタイロフォームなど)約20 mm厚に相当する。そのうちの約半分が被毛による断熱効果です。
。羊の場合は、皮下組織による断熱効果は牛よりも低いが、被毛の長さが40 mlになると、それだけで約20 mm分の断熱材に匹敵する効果があるのです。このように、牛や羊はまさしく北海に適した家畜ということができます。

【参考文献】北海道の気象と農業 北海道新聞

池田町の農家さんで・筆者

【参考文献】北海道の気象と農業 北海道新聞
似内惠子(獣医師・似内産業動物診療所院長))
(この原稿の著作権は筆者に帰属します。無断転載を禁じます。)
似内のプロフィール
https://editor.note.com/notes/n1278cf05c52d/publish/
ブログ「獣医学の視点から」

オールアバウト「動物病院」コラム
https://allabout.co.jp/gm/gt/3049/

古いデータは信用できないという話

アジサイは広く庭園などで栽培されているユキノシタの落葉低木で,梅雨時に特徴的な花を咲かせます。
太平洋岸で自生しているガクアジサイが原種で、鎌倉時代に日本で園芸種として育成され,江戸時代にはすでに般的な庭園植物となっていたそうです。中国へはかなり古くに伝わり、ヨーロッパへは中国を経由して導入されました。 

アジサイの毒性・青酸配糖体説は間違い 

さて、このアジサイには毒性があります。
アジサイには青酸配糖体が含まれているとされ、古くから半ば定説のようになっています。筆者の参考にした資料でも、当然のように青酸配糖体による毒性が解説されていました。
それは、 1920 年のアメリカでの家畜の中毒例が元になっていると考えられます。

アメリカノリノキ Hydrangea arborescence L. というアジサイの近縁種によって牛や馬が中毒し、その原因は hydrangin と名付けられた ”glucoside” と報告されています。

しかし、 1963 年になって hydrangin の構造が再検討され、この化合物は、青酸配糖体に含まれるはずの窒素を含まず、植物一般に見出されるクマリン誘導体のウンベリフェロン umbelliferone に他ならないことが、種々の化学分析によって証明されました。
にも関わらず、その後も青酸配糖体説が一人歩きしてしまったようです。平成12年の資料などによると、この青酸配糖体説は定説のように書かれていますので、要注意です。

2008 年に発生した食中毒を機に、毒性成分が再検討されていますが、未だ定かではないようです。その症例とは、下記のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( 症例1) 2008 年 6 月 13 日、茨城県つくば市の飲食店で、料理に添えられていたアジサイの葉を食べた 10 人のうち 8 人が、食後 30 分から吐き気・めまいなどの症状を訴えた。

(症例2)2008年6月26日、大阪市の居酒屋で、男性一名が、だし巻き卵の下に敷かれていたアジサイの葉を食べ、40分後に嘔吐や顔面紅潮などの中毒症状を起こした。いずれも重篤には至らず、2~3日以内に全員回復した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

。京都薬大の吉川らは、中国四川省アジサイの葉部・茎部の成分検索を行い、新規青酸配糖体 hydracyanoside 類 6 種を報告しました。しかし、これら青酸配糖体は、京都産のアジサイ抽出物には含まれず、品種によって成分・含量にかなりの差があるとの見解だです。

気を付けよう古い情報

このように、毒性については常に新しい情報にアクセスする必要がありますね。
特に理科系においては、古い情報は時に致命傷になりますので、気をつけましょう。 


【参考】厚生労働省
自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ より

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082116.html

似内惠子(獣医師・似内産業動物診療所院長))
(この原稿の著作権は筆者に帰属します。無断転載を禁じます。)
似内のプロフィール
https://editor.note.com/notes/n1278cf05c52d/publish/
ブログ「獣医学の視点から」

オールアバウト「動物病院」コラム
https://allabout.co.jp/gm/gt/3049/

 

新緑の奈良

今年の連休、お勧めは新緑の奈良でしょう。昔は宿が少なかったのですが、最近はホテルも増えました。

ともかく歩いて歩いて、春日大社付近は連休前後が最高です。

また、奈良はかき氷が有名です。

奈良のかき氷ガイド

 
 
令和5年度版 奈良かき氷ガイド
ひとひらの氷が重なり合う、奈良のかき氷パレード! 奈良のかき氷と共に、ひんやり美味しいひとときをお楽しみください。
 

ぜひ奈良の宿泊をお勧めします。京都から奈良へは近鉄特急が早いです。ロマンスカーのように混んでいないので良いと思います。

色々な思考がリセットされると思います。この付近が一押しです。#奈良#かき氷#春日大社